レギュラーとハイオクの違い
ガソリンにはレギュラーとハイオクが存在する事は、免許を持ってる人なら誰でも知ってると思いますが、具体的にどう違うのかを理解してる人は少ないと思います。
※軽油はディーゼルエンジンに使用するのでここでは割愛。
違いを簡単に説明すると、レギュラーガソリンに対してハイオクガソリンはオクタン価が〝ハイ〟なんです。単純にオクタン価が〝ハイ〟なのでハイオクと呼ばれます。
木村拓哉が「キムタク」と呼ばれれるのと、神がかってるのを「神ってる」というのと一緒。
じゃぁ、オクタン価って何?となりますよね
オクタン価とは、ガソリンがエンジンの中で自己着火(ノッキング)し難い値の事です。
更に、ん?ってなりますよね。
では分かりやすく、
エンジンの仕組みとして本来は、ガソリンと空気が混ざった混合気をエンジンに押し込み、その混合気を圧縮して、圧縮が最高潮になった時にプラグで火をつけ点火し、爆発させる!
ところがオクタン価の低いレギュラーガソリンの場合は圧縮して圧縮最高潮の今だ!となる前の圧縮行程中にガソリン自体が熱をもってしまい、プラグで着火する前に自然発火して爆発してしまいます。 男の人にわかりやすく言うとソーローです。 これがいわゆるノッキングと言うもので、エンジンから〝カラカラ〟音がするので聞いた事があるでしょう。
ノッキング=ソーロー
これがオクタン価が高いハイオクだと、途中で自然発火する事も無く、ちゃんと圧縮最高潮の場所でプラグが着火し爆発させます。 ノッキングが出ないと言うことです。
さらに最近の無鉛ハイオクガソリンは、オクタン価を高めるだけでなく、エンジンの燃焼室をキレイにする清浄剤もブレンドされています。これを使い続ければ、長年の走行で蓄積されたカーボンも除去してくれる作用もあります。
ではレギュラー仕様のエンジンにハイオク入れても問題無いのか?
結論から言うと問題無いです。
レギュラー仕様のガソリンエンジンは、オクタン価の低いレギュラーガソリンを入れても異常燃焼(ノッキング)が起きないように設計の段階から圧縮比と点火時期など電子的、機械的に設定されています。
もともとの設計がレギュラーガソリンに合わせてありますから、ハイオクを入れても問題はないけれど、特に性能や燃費が上がることもないのです。 レギュラー仕様にハイオク入れたら燃費良くなる説は都市伝説です。レギュラー仕様にハイオク入れても意味があまりないでしょう。 若干エンジン燃焼室内のカーボンが綺麗になるくらいです。
一方のハイオク仕様のガソリンエンジンは、オクタン価の高い自然発火しにくいハイオクガソリンを使うことを前提に設計されていますがオクタン価の低いレギュラーガソリンを入れても特に壊れる事はありません。
ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れて異常燃焼(ノッキング)を起こしても、エンジンに取り付けられたノッキングを検出するノックセンサー(ノッキングセンサー)がノッキングを検出し、その信号を受信した車両のコンピューターが、車両の各種制御機能に指令を出し、エンジンを適切にコントロールします。その為ノッキングの発生を制御する事が可能なのです。
ただし、コンピューター制御でノッキングを起こさないようにしてるだけなので、本来の車のカタログ値の性能を発揮する事が出来ません。パワーダウンや燃費低下といったデメリットが生じてしまいます。
結論
Q.レギュラー仕様車にハイオクを入れる
A.意味が無い
Q.ハイオク仕様車にレギュラーを入れる
A.ご自由に