目次
バイクのミッションについては大きく分けて3種類に分けられます。
MT(マニュアルトランスミッション)
マニュアルトランスミッションとは、昔ながらの定番ミッションで、左足でシフトペダルを踏んだり上げたりすることで任意のギアを選択する手動で変速させるトランスミッションです。
特徴としては左手のクラッチレバーを使用して任意にギアを選ぶことが出来る為、バイクを操作している感覚が楽しめ、バイク本来の駆け抜けると楽しさがあり、バイクの運転が好きな方には根強く安定して人気が有りますね。 現在の市場のバイクのミッションはほとんどがこのマニュアルミッションです。
CVT(コンチノースリー・バリアブル・トランスミッション)
CVTと言うと車のミッションを思い出すと思うのですが、主にスクーターに使用される変速度方式もCVTと基本構造が同じです。
CVTは無段変速機となり、プライマリー(エンジン側)とセカンダリー(タイヤ側)のプーリーの間にドライブベルト介し動力を伝達しています。
マニュアルトランスミッションと違い、段数を伴うギアチェンジを行わないので振動が少ないうえに適切なエンジン回転数に応じたギア比を選択するので燃費性能にも優れています。
プライマリープーリーの中に入ったウェイトローラーの重さを変更したり、遠心クラッチのスプリングの固さを変える事で最高速や加速性能を変えることも可能です。
デメリットとして仕様されるドライブベルトは耐久年数のある消耗品なので定期的に交換しなければベルトが擦れて削れていきます。 削れたベルトのままだとスタート時や加速の時に思ったほど加速しないなどの悪影響が出てきます。 ドライブべルトは見えない部分なので気付かずに未頓着で乗りつづけると最悪の場合ベルトが切れて走行不能になってしまいます。
デメリットとしてエンジン回転数が一定で変速のみ行うので運転の楽しみは薄くスポーツ走行などにも向きませんが昨今は任意でギアを選ぶ事が出来るCVTも存在します。
スクーターと言われるジャンルのバイク場合はほとんどがこのCVTのミッションを搭載しています。
DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)
DCTとはその名の通りクラッチが2つ装備されているトランスミッションです。。
このミッションで一番有名なのはVWですね。もともとDCTは自動車のトランスミッションとして有名ですがホンダがフィットHVやヴェゼルHVに続き、バイクにも採用しています。
DCTのメカニズムはミッションの真ん中の通るメインシャフト(パイロットシャフト)のアウターシャフトと、その中を通っているインナーシャフトが各々のクラッチと繋がっており、インナーシャフトが奇数の1.3.5速、アウターシャフトが偶数の2.4.6速と連結しているため、1速で走行時には既に2速にも入っておりシフトアップの際には1速のインナー側のクラッチが切れ、アウター側の2速に切れ変わる為、高速での変速が可能になっております。
MTに準じた変速の為、機械ロスも少なく燃費の優れ、変速のタイムラグが短い為、スーパーカーやスポーツカー、レーシングカーなどに採用されることが多く、主に車では欧州車の採用率が高いです。 しかしながらクラッチ操作を油圧で行うため発進や停止の多い日本の道路環境ではギクシャクしてしまうため、あまり渋滞などが得意ではありません。
どうしても部品点数が多い為、シンプルな構造のMTに比べればトラブルも心配され、価格も高くなってしまいます。