バイクにクルマ用のエンジンオイルを入れてはいけません
えっ!?エンジンオイルにバイク専用とかクルマ専用とか、あるの?って思いますよね。でも、あるんです。
それは何故かというと、バイクとクルマのエンジンの中身が違うからなんです。
大きな違いは構造の違いです。車のエンジンとミッションはきっちり分割されており、エンジンにはエンジンのオイル、ミッションにはミッションのオイルが各々専属で潤滑しています。
ところがバイクの場合はエンジンとミッションが構造上一体化してるためエンジンを潤滑しながらミッションも潤滑するためバイクのエンジンオイルには駆動系を意識したポテンシャルを求められます。
バイクのトランスミッションはいくつもの歯車が常に噛み合い、クラッチは何枚ものクラッチプレートを押し付け合いながらエンジンパワーをミッションに伝えます。(通称名:湿式多板クラッチと言われる物です)バイクの場合はエンジン、ミッションと同時に潤滑を求められるのでより高い性能を求められています。
エンジン構造もバイク用はクルマのエンジンと少し違います。クルマに比べショートストロークのエンジンの為、高回転型域を乗用するバイクのエンジンは、その分エンジン内のパーツが高速で動きます。したがって摩擦熱が高くなり、エンジンオイルにもより高い潤滑、冷却性能を求められています。
ここで本題
Q.バイクにクルマ様のエンジンオイルは使えるのか?
A.使えません
先に述べたようにバイクのオイルは構造上エンジンとミッションを同時に潤滑しているため通常のクルマ用エンジンオイルを使用してしまうとクラッチが滑ってしまいます。
その為バイクのエンジンオイルにはクルマのオイルに配合さている有機減摩剤(二硫化モリブデン)を使用していません。 その為クラッチが滑ることを防いでいます。
このようにバイク用エンジンオイルは、車用エンジンオイル以上に高品質が求められています。
バイク使えるエンジンオイルは、クルマにも使用する事ができますが、逆にクルマ用のエンジンオイルはバイクには使用できません。