バイクにも適材適所がある
私はWR250RとKLX250に乗っていたことがあります。
知っての通りWR250Rは「オフロードのYFZ-R1」を目指して開発されたYAMAHAのプレミアムオフロードスポーツです。
カワサキのKLXやホンダのXRなんかと比べてもエンジンパワーや足回りの出来は雲泥の差があり、SUGO名物の大阪をジャンプした動画(確か成田選手)をみた時にはトレールバイクもここまで来たかと驚いたものです。
WR250Rに乗っていた時の主な使い方は、町乗り、たまに通勤、林道ぶらぶら、中距離ツーリング(大型に交じって)が主な使用方法。
ツーリングで大型バイクに交じって高速移動する時も、右車線かっ飛ばす奴らには付いていけませんでしたが、燃料タンクが小さい事による航続距離が短いのを除けばWR250Rでも普通について行けたしWR250Rの高速性能にも特に不満は感じませんでした。
この時までの感想は
「なんや250ccでも十分やん、大型バイクなんていらね」と。

ツーリングの帰り途、「ちょっとWR250Rに乗ってみたいから少しバイクを交換しよう」と言ってきた友人がおりまして、その友人が乗っているバイクは大陸を移動する為にだけ作られたようなあのアドベンチャーバイク
R1200GS
久しく乗る大型バイクと水平対向の震動に緊張しながらいざ高速へ。
へっ? 何これ? 俺もしかしてBMWの7シリーズにでも乗ってる?
愕然としたのを覚えてます。
こうも違うのか?
アドレスV125とスカブー650位違う。
ワゴンRとベンツのSクラス位違う(Sクラス乗った事ないけど)
走行風も角度調整出来るシールドのせいで頭の上を少しかすめる程度。どっしり感が半端無くて路面に吸いついているような直進安定性の塊。どのギアでもアクセルをひねれば何処までも加速するような怒涛のトルク。
これマジ疲れねー
高速を1区間移動しただけでしたがR1200GSの高速性能をいやと言うほど感じました。
どこまでも走っていけそう
原付免許をとって初めて原付に乗った時の感じに似てる
これ欲しー
ただし町乗りは圧倒的にWR250Rに軍配があがります。 あの軽さは町乗りでは圧倒的なアドバンテージ。 R1200GSは重心も高いし倒したら起こせる自信が無い…
因みにWR250Rでエンデューロや草モトクロスも出たことがあります。
この時に一度KTM125EXCに乗らせてもらった事がありますがこれはまた別物バイク!WR250Rと同じ形してるけど全く別の乗り物です めちゃめちゃ軽くて、どんくさい俺でも素人ながらある程度軽快に走らせる事が出来る懐の深さ、以外と粘る低速トルク。 気分はステファン・エバーツ。
林道ではセローが一番速いと言う記事見たことありますがレーサー載ったことあります? しかも2スト125 オフロードで軽いは絶対正義です。 WR250Rはトレールバイクの中では超一級、しかしレーサーではない。 なんでもある程度うまくこなす優れた優等生ではありますが悪く言うと中途半端なバイクです。 だからなんでもそつなくこなしたい方にはお勧めのバイクでもある。
結論
やっぱりバイクは適材適所
目的別に作られたバイクが自分のフィールドでは最強。
高速道路走行を快適に走るには、風邪を防ぐ風防、安定感を生む車重、怒涛のトルクこの三種の神器が必要
もし自分のバイクが気に入ってるのであれば知らぬが仏。
乗らなければ良さが分からないので他のバイクには乗らない方がいいかもしれない。
だって欲しくなるから