原付ナンバーの種類
整備士くん
原付のナンバーは3種類が存在し、エンジンの排気量によって色が分類されているよ。
●排気量50cc以下:白色ナンバー
●排気量51~90cc以下:黄色ナンバー
●排気量91~125cc以下:ピンクナンバー
●排気量51~90cc以下:黄色ナンバー
●排気量91~125cc以下:ピンクナンバー
こーじくん
なんで色分けする必要があるの?
整備士くん
実は同じ原付きでも原付一種と原付二種に分類されていて、各々守るべき道路交通法が違ってくるんだ。その判断の為にもナンバーの色が分けられているんだよ。
原付一種と二種の違い
●原付一種とは
・排気量50cc以下:白色ナンバー
白色のナンバープレート装着車は原付一種となります。
・排気量50cc以下:白色ナンバー
白色のナンバープレート装着車は原付一種となります。

●原付二種とは
・排気量51~90cc以下:黄色ナンバー
・排気量91~125cc以下:ピンクナンバー
黄色かピンクのナンバープレート装着車は原付二種となります。
・排気量51~90cc以下:黄色ナンバー
・排気量91~125cc以下:ピンクナンバー
黄色かピンクのナンバープレート装着車は原付二種となります。


原付一種と二種での道路交通法の違い
原付一種(白ナンバー) | 原付二種(黄、ピンクナンバー) | |
---|---|---|
速度制限 | 30km | 60km |
左側通行 | 義務 | なし |
片側3車線以上の二段階右折 | 義務 | なし |
二人乗り | 不可 | 可能 |
自動車専用道路(高速道路等) | 走行不可 | 走行不可 |
原付一種と二種の免許の違い
原付一種は自動車の運転免許を取得すると別途原付免許を取得することなく運転する事が可能ですが、原付二種を運転するには普通自動二輪免許(小型限定)以上が必要になります。
まとめ
原付には原付一種と二種に分かれていて色で識別が可能です。
しかも一種と二種では道路交通法の適用も違い、運転免許も変わってきます。原付一種の50ccまでは自動車免許についてくるので自動車免許を持ってる方は乗る事が可能です。
しかし原付二種以上は原付二種を運転するには普通自動二輪免許(小型限定)以上が必要になります。